ひるがの高原スキー場は、家族みんなが楽しめる施設が充実しています。
ゲレンデは緩急斜面がゲレンデ全体の8割であり、初中級者向け。
また「ひるがのキッズランド」、「ひるがのキッズスクール」などファミリー向けの施設もあって、アクセスもひるがの高原インターから5分であり抜群です。
ぜひ家族みんなで行きたいものですね。
そこで、気になってくるのが、リフト券等のスキー料金。
出来るだけお得に割引が出来たら、良いと思いますよね?
そこで今回の記事では、ひるがの高原スキー場のリフト券の割引情報についてご紹介します。
ひるがの高原スキー場のリフト券等の基本情報
ひるがの高原スキー場の基本情報
住所 :〒501-5301 岐阜県 郡上市高鷲町ひるがの4670-75
営業時間 :8:00~16:30
ひるがの高原スキー場のリフト1日券の通常料金
大人 :4000円
子供 :2600円
シニア:2600円
ひるがの高原スキー場のリフト券の割引情報
ひるがの高原スキー場のリフト券の格安情報の注意点
以下の記事では、今回紹介するスキー場のリフト券を格安で購入する方法をご紹介していきます。
リフト券を格安で購入する方法には、何種類もあります。
ご自分に合った割引の方法で、リフト券を購入されることをお勧めします。
今回紹介する情報は、執筆時点での情報になります。
リフト券が割引になる条件が変更になっている場合があることをご承知おきください。
従いまして、実際にリフト券を購入する際は、サイトや施設の連絡窓口に問い合わせた上で購入するようにお願いします。
ひるがの高原スキー場の曜日割引デーを利用する
ひるがの高原スキー場では、特定の曜日に、対象者を限定したリフト券の割引サービスを行なっています。
女性とシニアの方は、リフト一日券が無料になるので、非常にお得です。
レディースデー
実施日 :毎週木曜日
割引内容 :女性の方は、リフト1日券が無料
シニアデー
実施日 :毎週金曜日
割引内容 :55才以上の方は、リフト1日券が無料
19才、20才の割引サービスを提供するマジ☆部のアプリを利用する。
マジ☆部とは
マジ☆部とは、19才から22才を対象とした素敵な体験を無料又は、格安のサービスで提供しているアプリです。
スキー場の場合、年齢が19才と20才の方であれば、それぞれ 雪マジ!19と 雪マジ!20を利用することが出来ます。
※マジ☆部を実際に利用するためには、アプリをダウンロードして、アプリ内の雪マジ!に参加する事が必要です。
雪マジ!19の参加で、19才は無料
年齢が19才の方でしたら、雪マジ!19に参加をして、割引クーポン券を入手すると、ひるがの高原スキー場のリフト券は、無料になります。
雪マジ!20の参加で、20才は半額
年齢が20才の方でしたら、雪マジ!20に参加をして、割引クーポン券を入手すると、ひるがの高原スキー場のリフト券は、最大半額の割引を受けることが可能です。
楽天トラベルのサイトで割引クーポン券を入手する。
楽天トラベル内のひるがの高原スキー場の紹介ページでは、期間限定ですが、リフト券割引のクーポンを発行していきます。
また、スキー場近くの宿泊施設の情報も紹介されています。
紹介されている宿泊施設の中には、格安リフト券の販売を行っているところもあります。
こちらの宿泊施設に楽天トラベルで宿泊を申し込むと、楽天ポイントも貯まりますので、2重にお得になっています。
デイリーplus(プラス)の会員になる
デイリーPlus(プラス)とは
デイリーPlus(プラス)はYahoo! JAPANが提供するという会員制割引優待サービスです。
Yahoo! JAPANと提携している全国100万件以上の割引サービスや特典を利用することが出来ます。
会員費は月々540円かかりますが、外出先の多くのお店で利用が可能なので、すぐにもとが取れますので、お得です。
しかも、初めて利用する方は会員制2ヶ月無料ですから、まずはお試しに利用されるのもいいと思います。
→デイリーPlus(プラス)
ひるがの高原スキー場の割引内容
デイリープラスを利用してリフト券を購入する場合、全日のリフト1日券+食事券(1,000円)を購入することになります。
価格は、
- おとな・シニア:3,700円
- 子供 :2,800円
となり、割引価格で購入が可能です。
駅探バリューDaysの会員になる
駅探バリューDaysとは月額324円の会員制サービスを行っている会社で、全国30万か所のお店で利用ができるお得なクーポン券の発行を行なっています。
駅探バリューDaysを利用してリフト券を購入する場合、全日のリフト1日券+食事券(1,000円)を購入することになります。
価格は、
おとな・シニア:3,700円
子供 :2,800円
となり割引価格で購入が可能です。
こちらの割引内容も、デイリープラスと同じになります。
SURF&SNOWのサイトを利用する
SURF&SNOWは国内のスキー場や積雪情報を提供しているサイトです。
格安リフト券の販売と、リフト券のクーポン券の発行も行なっています。
格安リフト券
こちらでは、ひるがの高原スキー場の 1日リフト券が、おとな・こども・シニアともに、2,300円で販売されています。
格安リフト券には次の2種類あります。
- 早売りリフト券
- チケットレスリフト券(スマリフ)
スマリフは、スマホでチケットを購入ができるスマホアプリです。
スマリフは電子チケットですので、スマリフで購入した場合、送料無料になります。
クーポン券
こちらでは、リフト1日券+1,000円分の食事券付きのクーポンを発行しています。
価格
価格は、
おとな・シニア:4,500円
子供 :2,900円
の割引価格で購入が可能です。
こちらのクーポンは一枚で、最大5名様まで利用可能になっています。
格安リフト券の販売は、期間限定で早い者勝ちです。
早めに入手するようにしましょう。
POP SNOWのサイトを利用する
こちらのサイトでも、リフト1日券+1,000円分の食事券付きのクーポンを発行しています。
価格は、
おとな・シニア:4,500円
子供 :2,900円
の割引価格で購入が可能です。
こちらのクーポンも一枚で、最大5名様まで利用可能になっています。
いこーよのサイトを利用する
いこーよは、親子で子供とお出かけ情報を発信しているサイトですが、お得なクーポン券も発行しています。
ひるがの高原スキー場に関して、 こちらで発行している割引クーポンは2つあります。
キッズランドの割引クーポン
300円引きで、500円で利用をすることが出来ます。
食事券1,000円分付きの1日リフト券の割引券
大人・シニア:4,500円
こども :2,900円
冬スポのサイトを利用する
冬スポ!!は、日本最大級のスキー、スノーボード用品の販売とイベントを開催しているサイトです。
こちらでは、ひるがの高原スキー場の 1日リフト券を、おとな・こども・シニアともに、2,300円で購入することが出来ます。
こちらも期間限定商品ですので、期間内に購入するようにしましょう。
WINTER PLUS(ウインタープラス)を利用する
WINTER PLUSウインタープラスは、リフト券・スキー場情報・早割リフト券を販売しているサイトです。
こちらでも、ひるがの高原スキー場の 1日リフト券を、おとな・こども・シニアともに、2,300円で購入することが出来ます。
しかもウインタープラスでは、まとめ買いが可能で、お一人様30枚まで早割券を購入することが可能です。
こちらも限定商品ですので、早い者勝ちになります。
売れ切れないうちに、早めに購入することをお勧めします。
Pass Me!のアプリででチケットを購入する。
Pass Me!は、前売りチケットを販売しているスマホアプリです。
電子チケットですので、紙のチケットとは違って紛失の心配もありませんし、送料もかからないというメリットがあります。
こちらでも、ひるがの高原スキー場の 1日リフト券を、おとな・こども・シニアともに、2,300円で購入することが出来ます。
HISクーポンアプリでクーポンを入手する
HISのサイトでは会員登録をしなくても、割引リフト券のクーポンを入手することが出来ます。
利用手順
1. スマホのアプリで、HISクーポンアプリをインストール
2. クーポンダウンロード
3. 窓口でクーポンをご提示
割引券の内容
こちらでは、食事券1,000円分付きのリフト一日券を入手することが出来ます。
クーポン販売の価格は大人・シニアが4,500円、子供は2,900円です。
ローチケHMVでチケットを購入する
ローチケHMVのサイトでも、お得なチケット、クーポン券を販売をしています。
コンビニ(ローソン、ミニストップ)のLoppiの端末か、またはwebで割引チケットを購入することが出来ます。
こちらでも、食事券1,000円分付きのリフト一日券を入手することが出来ます。
クーポン販売の価格は大人・シニアが4,500円、子供は2,900円です。
株式会社STAのサイトを利用する。
こちらは、現地購入のリフト券パックの情報を発信しているサイトで、割引クーポンを入手することが出来ます。
こちらでは、食事券1,000円分付きのリフト一日券を入手することが出来るほか、以下の特典も付いています。
- ”温泉牧華”の入浴券800円分 (2名様毎に1枚)
- レンタル割引50%割引 (月火水のみ)
クーポン販売の価格は大人・シニアが4,500円、子供は2,900円です。
ひるがの高原スキー場 リフト券の割引情報のまとめ
以上、今回紹介したスキー場のリフト券のお得情報をまとめてみました。
リフト券の割引の受ける方法は、期間限定のものや、対象者が限定されているものがあったりします。
しかし、割引を受ける方法はいろいろとあります。
自分にあった割引方法を利用して頂けたらと思います。