
今年の秋はぜひ、清水寺の紅葉を見に行かれてはどうでしょうか。
特に清水寺の舞台から見える絶景は、本当に綺麗。
そして、ライトアップもぜひ堪能して下さい。
京都の清水寺は、年間500万人以上の人が訪れる人気の京都観光ランキング一位の観光地。
「清水の舞台から飛び降りる」という有名な言葉や、世界文化遺産に指定されており知名度も抜群。
清水寺は枕草子、源氏物語などの日本古典文学にも登場しており、1000年の歴史があります。
そんな魅力が詰まった清水寺の
- 紅葉の見ごろ
- ライトアップの楽しみ方
- 賢いアクセスや混雑回避の方法
について紹介していきます。
清水寺の紅葉の見ごろ
清水寺について
営業時間 | 6:00~18:00 |
住所 | 京都市東山区清水1丁目294 |
拝観料 | 一般 300円、小・中学生200円 |
清水寺の紅葉の見ごろ
清水寺の紅葉の見ごろは、例年11月中旬から12月上旬です。
ただ、紅葉の見ごろは、例年若干の差があります。
紅葉前線という情報をテレビやネットでチェックが出来ますので、事前に確認をしておきましょう。
紅葉する樹々はモミジ、カエデ、サクラになります。
清水寺の紅葉のライトアップ
期間 | 2017年11月11日~12月3日 |
時間 | 18:00(開門)~21:00(受付終了) |
参観料金 | 一般料金:400円 , 小・中学生:200円 |
昼の拝観が夕方5時で終わると、一旦閉門になります。
混雑をしない為のお勧めの方法は、夜間の開門の1時間に並ぶことです。
開門開始時刻に並ぶと、30分以上待たされることがあります。
もう一つのお勧めは、午後8時半を過ぎたあたりから、空き始めます。
お勧めは、21:00の受付終了直前の入場です。
ライトアップは22:00まで開催されます。
約1時間は観覧することができますが、30分もあれば充分に楽しむことが出来ると思います。
清水寺のライトアップでは、1本の青い光を見ることが出来ます。
これは、観音慈悲光と呼ばれ、観音様の慈悲の心を表現していると言われています。
清水寺には青龍伝説というお話があります。
これは観音様の化身の龍が夜に飛来しては、音羽の滝の清水を飲んでいくというものです。
清水寺の紅葉のアクセス
電車+徒歩で行く方法
京阪電鉄の清水五条駅から徒歩25分
清水寺へのアクセスですが、電車と徒歩のみで行くと時間掛かるのが難点です。
往復50分ですが、渋滞の可能性は無いので、体力に自信がある方なら、問題無いと思います。
バスを利用する方法
紅葉の時期には、京都駅から清水寺行きのバスがかなり増便されています。
と言っても、この時期は渋滞をしていますので、時間をロスする可能性があります。
- 京阪電車祇園四条駅・阪急電車河原町駅から市バス207系統で清水道を下車して、徒歩10分
- 京阪電車祇園四条駅・阪急電車河原町駅から京阪バス83・85・87・88・88系統で五条坂下車を下車して、 徒歩10分
- JR京都駅から市バス206系統・100系統で、五条坂下車を下車して、徒歩10分
清水寺の紅葉の混雑を回避するには?
京都の紅葉の名所の中でも、清水寺が一番混雑しています。
混雑の程度を例えるならば、東京ディズニーランドの待ち時間ぐらいでしょうか?
そうなると、時間をずらして朝早く行くしかないのですが。
清水寺の開門の時刻は午前6時です。
しかし紅葉の時期には、もう既に開門の時点で100人以上並んでいます。
昼以降になると、もっと混雑をするのは、言うまでもありません。
夜間参拝の混雑具合も同じです。
混雑を回避する為に、
- 参拝する日を休日ではなく平日にする
- 参拝する時間帯を朝早くか、夜間終了間際にする
という方法があり、それは有効です。
しかし、ある程度の長い時間を待つ事を覚悟する必要があります。
清水寺の紅葉のまとめ
以上清水寺の紅葉の見どころや、アクセスや混雑状況などについて、紹介をしていきました。
清水寺までは、駅から歩いて行くのは時間がかかるので、バスの利用が一般的です。
しかしバスの中でも、清水寺の中でも混雑と待ち時間が避けられず、根気が必要になります。
ここで、注意するべき点は体調管理です。
京都の紅葉の見頃は、晩秋の時期ですが、以下の点は注意しましょう。
- 寒い時期の外に長時間居ると、体力の低下を招きます。
- 雨が降らないとは限りません。
- 沢山の人がいますから、インフルエンザ等の感染症のリスクもあります。
- 動きやすく、疲れない服装で行く。
計画と余裕を持って事前準備をして、体調管理にも気をつけて、清水寺の紅葉を楽しんできましょう。