
七五三の行事に際して、祖父母や親戚からお祝いを頂いた時の礼儀作法はどのようにすればいいのでしょうか?
七五三のお祝い返しの要点を簡潔に解説します。
七五三のお祝い返しの品物は必要?
そもそもマナー上、七五三のお祝い返しは必要でしょうか?
七五三のお祝い返しの品物ついて、原則として不要と考えられています。
これは、子供の成長を祝う行事は、冠婚葬祭の冠にあたる事、お祝いの相手が子供だからです。
しかし、お祝いを貰っただけで、何をお返しをしないのは少し気まずいかと思う方が一般的ではないでしょうか?
ですから、何らかの形で感謝の気持ちを伝える事が慣行になっています。
この場合、お祝いのお返の定番として
- お祝いをした祖父母、親戚を食事に招待をして、お祝いの膳を囲み子供の成長を見てもらう。
- 千歳飴や赤飯を送る事
で感謝の気持ちを言い表す事が一般的です。
お祝いをしてもらった親族が一番喜ぶのは、孫の元気な姿を祖父母や親戚に直接見せることだと思います。
ただ現在では、お祝いをしてもらった親族が遠方に住んでいるが増えてきました。
そうすると、直接会って、感謝の気持ちを伝えるのが難しいのが現状です。
ですから今回は、直接会わないお祝い返しの方法を紹介します。
七五三 お祝い返しは伝統的に千歳飴が定番
七五三 お祝い返しについては、伝統的には千歳飴や赤飯を送るのが定番です。
千歳飴は、もともとは千歳飴の形のように、細く長く生きて欲しいという意味が込められています。
子供が食べるお菓子ですが、縁起物としてお祝い返しとして一般的に行われています。
また赤飯は、赤い色が邪気をはらうといわれていることや、昔からお祝い事の際に配られてきました。
赤飯も千歳飴と同じように七五三の贈り物として、親しまれています。
しかし最近では内祝いをする人も増えてきました。
内祝いは、七五三のお祝いの目的から考えますと、本来は不要です。
しかし内祝いするを場合は、お祝い金の三分の一から、二分の一程度のものを用意しして、子供の名前で送ります。
その際には、七五三の行事の際に撮影した子供の写真を添えて送ると喜ばれると思います。
そして、もしお子さんが文字がかけるならば、子ども自身からの簡単な礼状を添えるとなお喜ばれると思います。
七五三のお祝い返し のし書きのマナー
七五三もお祝い返しの際の、のし書きについてはどうですればいいでしょうか?
この場合、のしは「内祝い」又は「七五三内祝」とします。
次に、下には、子供の「名前」を記載します。
七五三お祝い返しの時期
七五三お祝い返しは本来お返しが必要がないものです。
しかし、お祝い返しをする場合は、行事から1週間ぐらいまでに送るようにします。
まとめ
以上、七五三のお祝い返しの方法について、解説をしました。
七五三のお祝い返しについては、子供の成長を祝うものです。
ですから基本的には不要ですが、お祝い返しの代わりに感謝の気持ちを伝える事で、家族や親族の絆が深まるまたとない機会です。
ぜひ、心のこもった感謝の気持ちでお祝い返しをしたいものですね。