
妙義神社は妙義山の荒々しい岩肌の麓にある神社です。
駐車場は道の駅利用が台数が停められますし、上にトイレやお店もあるので便利だと思います。
ここからかなりの段数の階段を登ります。
急勾配で、200段以上のの階段です。
健脚自慢、足腰に自信のある方はぜひ訪れてみてもいいと思います。
また階段が苦手な方はスロープの参道もありますが。。
高齢者には厳しいかと思いますので、気を引き締めて参拝に向かいましょう。
また足腰の弱い方は上のほうの駐車場に行く方法など調べておくと良いと思います。
妙義神社は例年、三が日だけで3万5000人ほどの参拝客が訪れる群馬県で人気のある神社です。
この記事では、妙義神社の初詣の混雑や渋滞情報などについてまとめてみました。
妙義神社 初詣 混雑や渋滞情報、駐車場を調査
妙義神社へはJR「松井田駅」から車で10分ほどです。
東京から来る方は高崎駅(信越本線へ)からの本数が少ないので乗り換えのタイミングを確認しましょう。
他方お車で来られる方は、気になるのが駐車場のこみ具合です。
駐車場は神社専用がありません。
道の駅みょうぎの駐車場(無料)が最寄りです。
駐車場は約300台が用意されていますが、三が日は混雑が予想されます。
さらに神社近くのインターチェンジ付近でも渋滞が予想されます。
車でアクセスする際は、時間に余裕をもって出かけるようにしましょう。
本殿までは坂道や急な階段が続くため、初詣の際は歩きやすい靴で出かけるようにしましょう。
神社のまわりはハイキングコースや登山コースなどがあり、沢山の登山者たちが往来しているほどですから。
それとスマホをしながら、転倒しないでくださいね。
階段を登り切ると門があり、手水場と社務所があります。
本殿はさらに階段を上った所です。
立派なお社に圧倒されます。
社殿の裏側にはひっそりと天狗様がいらっしゃいます。
妙義神社は終日参拝を受け付けています。
また1月1日から7日までは随時祈祷を受け付けています。
混雑を避けたい方は早めの到着がいいと思います。
三が日を避ければ、混雑もだいぶ解消されるため、スムーズに参拝できると思います。
2005年の「義経」における鞍馬寺、2009年の「天地人」における雲洞庵のシーン撮影など、近年はたびたび大河ドラマのロケ地として使用されています。。
ぜひ行ってみていですね。
妙義神社 基本情報
所在地: 〒379-0201 群馬県富岡市妙義町妙義6
電話: 0274-73-2119
本殿の様式: 権現造
創建: 宣化天皇2年(537年)
元は波己曽(はこそ)の大神と称し、後に妙義と改められた。
主祭神: 日本武尊; 豊受大神; 菅原道真公; 権大納言長親卿
ご利益・家内安全、商売繁盛、学業成就、厄除など
国指定重要文化財:現在の本社(本殿、幣殿、拝殿)や唐門、総門
県指定重要文化財:波己曽(はこそ)社や石垣、隋神門、銅鳥居