
栃木県佐野市にある佐野厄除け大師は関東三大師の中の一寺。
また年末になるとTVCMが流れるので、名前だけは知っている方は多いと思います。
近辺には佐野アウトレット、佐野ラーメン、みかも山など観光スポットがあります。
正月の初詣は例年100万人近くいの参拝者になります。
知名度が高い割には大きい寺ではなく、意外と小さいので初詣は混雑をします。
正式名称は春日岡山惣宗寺ですが厄払い祈願で訪れる人が増え、今では「佐野厄除け大師」と呼ばれています。
個人的印象に残っているのは、金色に輝く鐘やお掃除小僧がかわいいのと、レアな自販機のおみくじと御守りです。
佐野厄除け大師 初詣 混雑する時間
参拝時間
12月31日 20:30~24:00
1月1日 0:00~19:00
1月2日 6:00~18:00
1月3日 6:00~18:00
1月4日~31日 8:00~17:00
祈願の受付も、各日上記時間帯と同じです。
本堂へのお詣りは小さなお釈迦様に甘茶をかけて鐘をならします。
ちょうどお焚きあげの時間でしたので、ありがたいお経と太鼓の音を楽しむことができました。
大晦日から1月1日の夜明けまでのは夜通し混雑します。
そして、三が日も日中の明るい時間帯は引き続き混雑をしていて、1,2時間の待ち時間は普通です。
注意するべきは、1月4日以降です。
三が日に比べ混雑はだいぶ解消しますが、例年、成人の日まで人が多いので、三が日以降も1月上旬までは多少は混雑は続いています。
しかし正月三が日でも早朝と夕方16時過ぎからは、多少は混雑が緩和します。
混雑や待ち時間が嫌という方は、初詣は早朝参拝が良いと思います。
朝の綺麗な空気の時間帯に参拝することで、気持ちの良いスタートを切る事ができますよ。
佐野厄除け大師 初詣 駐車場
無料の駐車場は、少し離れた場所にあります。
またお寺の近くには沢山の無料駐車場が点在しています。
さらに民家を解放している有料駐車場(400~600円程)も結構あるので、探さなくても呼び込みをしている人もいたりします。
しかしいずれもその時期は満車状態の駐車場も少なくなく、かえってロスする可能性もあります。
ですから地元民や土地勘が有る方以外の人は公共交通機関を利用することをおすすめします。
ただ早朝や日が暮れた時間帯になると、駐車場も空いています。
ですから車を利用する方は、混雑する時間帯をずらして参拝に行くのが良いかと思います。
電車ですと、JR両毛線・佐野駅より徒歩15分です。
佐野厄除け大師 初詣 密教 護摩壇
ここの見ごたえはなんといっても密教 護摩壇。
お札を申し込み、並んで、お寺内でお札を貰います。
そして、護摩壇の部屋へ。かなり混みますので僧侶の誘導には従いましょう。
すこしの説教があって、般若心経が始まります。太鼓が鳴り響き、伴って、護摩の炎も高くなっていきます。
般若心経が終わると、護摩にいただいたお札と身体に炎を当てにいきます。
お経と太鼓が鳴り響く中、奥の不動明王と護摩の炎が重なって、それはそれは神妙な気持ちになれます。
佐野厄除け大師 基本情報
所在地: 〒327-0015 栃木県佐野市金井上町2233
電話: 0283-22-5229
ご利益:厄除け、方位除け、家内安全、商売繁盛、進学祈願
宗派: 天台宗
本尊: 如意輪観音; 元三大師
正式名: 春日岡山転法輪院惣宗官寺
創建年: 天慶7年(944年)
札所等: 関東三大師引用元:wikipedia