
香川県高松市にある八栗寺は、四国八十八ヶ所霊場の第85番札所のお寺です。
寺は、標高375mの高さにあります。
ケーブルに乗るとすぐですが、歩くと20~30分かかります。
初めに急な坂があります。
初詣には大行列&大渋滞が予想されます。
余裕を持ったスケジュールで出かけてください。
八栗寺 初詣の時間 混雑と穴場の時間帯 ケーブルカーの混雑状況
初詣行事
・聖天尊初拝礼年 :1月1日4時30分~
・中将坊様初お加持:1月1日5時30分~
・多宝塔ご本尊祈願:1月1~3日10時~10時30分
混雑時間:大晦日の深夜と正月三が日の10時~15時
12月31日~1月3日まで、本堂および多宝塔の本尊を開扉し、拝観できます。
初詣には毎年多くの人で賑わうが、とりわけ霊験あらたかな「八栗のお聖天さま」へ祈願する人が多いようです。
最も混雑するのは、1月1日元旦午前0時です!
この時間帯は、例年初詣に来る参拝者の大行列が起こり、本堂にたどり着くにはさらに何十分の待ち時間になってしまう傾向があります。
ですから、大晦日の夜は出来るだけ早めに行くことをおすすめします。
八栗寺 初詣 ケーブルカー周辺の混雑具合について
乗り場前には利用者専用の無料ガレージがあります。
ここも年始の初詣時期や年中行事の際は、このガレージへの経路自体も相当混雑します。
余裕を持って向かって下さい。
体力に自信がある方は、登りの往路だけケーブルカーに乗り、復路は徒歩で下るのも一つの選択肢だと思います。
八栗寺 初詣の個人的な感想
駐車場は広く、警備員もいらいっしゃいます。
坂道をケーブルカーに乗らずに、乗り口横の登山道を徒歩で歩いた場合、帰りの下りは楽ですが、登りの時は運動不足の方であれば、かなり疲れます。
しかも登山道は街灯やベンチがまばら。
夜なら懐中電灯が有った方がかなり良いと思います。
また駐車場まで残り100m位から、ちょっとだけ道路幅が狭くなります。
お互いに譲り合って通りましよう。
八栗寺 初詣の出店・屋台
でも夜景は格別に綺麗。
喫茶店や土産物屋がちゃんとあります。
特に和菓子屋さんのよもぎ餅や近くにあるうどん屋さんが評判がいいですね。
ぜひ立ち寄ってみることをおすすめします。。
寺へ八栗ケーブルあり山上駅から参道を進むと朱塗りの多宝塔、大師堂と進み本堂に辿り着く。
本堂は松平家の祈祷寺であつたため屋根に葵の紋がある。
二天門から眺める五剣山は絶景であるあると共に美しい瀬戸内海や屋島など一望することができました。
八栗寺の基本情報
四国八十八ヶ所霊場 第85番札所 八栗寺
宗派 :真言宗大覚寺派
ご本尊:観世音菩薩
ご真言:おん あろりきゃ そわか
ご利益:家内安全、商売繁盛、縁結び、学業成就
駐車場:約100台
交通アクセス
- ことでん八栗駅から徒歩で25分
- 八栗ケーブル登山口駅からケーブルで4分
神社の由来を1分でわかりやすく
弘法大師が修行中、五柄の剣が天降り、山の鎮守蔵王権現が現れ、山の鎮護を告げた。
大師は五剣を山に埋め、山の鎮めとし、千手観音菩薩を刻み、堂宇を建立したのが山号の由来。
また大師が入唐前に植えた焼栗八つが、帰国後も成長し繁茂していたので寺号にしたという
聖天堂に祀られる歓喜天、別名お聖天さんは、商売繁盛、合格祈願、縁結びなどに霊験がある。