
親族に不幸があり、年末年始のお祝い行事を祝うことが出来ない場合があります。
その際は、日頃お世話になっている方々に、年賀状を出す代わりに、喪中はがきを出すことで、家の不幸と自分の心情を伝えることが行われています。
しかしその場合でも、新年になり年賀状が届くことがありますがこの時、改めて寒中見舞いを出す必要があるのでしょうか?
寒中見舞いを出すのが、マナーであると考えもあるようですが、正しいのでしょうか?
寒中見舞いを喪中の方が文章を書く前にまず留意する点
寒中見舞いの意味について
まずどの手紙の種類にも目的というものがあり、それをまず理解する必要があります。
寒中見舞いでしたら、厳しい寒さの中で、相手の健康を気遣って励ますという役割があります。
つまり、手紙の相手方が病気をして体調を崩していないか?あるいは、病気をしている場合は快方に向かう事をお祈りしたり、励ます等です。
ですから、寒中見舞いにはそもそも喪中の方を励ますというものではありません。
また、喪中の方の家に年賀状が届いた返礼として、寒中見舞いを出すというものでもありません。
従って年末に喪中はがきを出していた場合は、新年に入り年賀状が届いても、寒中見舞いを出す必要性はありません。
ただ、寒中見舞いという手紙の目的から、日頃お世話になっている方の寒中を見舞うと言う目的で、寒中見舞いを出す事は、かまわないということです。
喪中はがきを事前に出していなかった場合
親族に不幸があった場合でも、喪中はがきが出していないと、年賀状が届きます。
年賀状を出した相手方は、喪中の事実を知りません。
この場合、何らかの形で年賀状を出せない事情がある事を通知するのが、年賀状を出した相手への礼儀です。
喪中はがきは別名、年賀欠礼状とも言われており、おおよそ投函時期が12月の初旬から中旬までと決まっています。
ですから、新年になって喪中はがきと出すのは、喪中はがきの趣旨から外れてしまいます。
この場合は、寒中見舞いで、喪中の事実を伝えることになります。
寒中見舞いを喪中の人が出す時期
寒中見舞いは、正月明けの1月8日から立春までの2月上旬までに送るのが通例です。
ただし、喪中の事実を知らずして、年賀状を送った人にとっては、送った人から年賀状が来ないことに対し、不可解に思っていると思います。
ですから、年賀状が届いた時点で、寒中見舞いを書いて、早めに出すのが良いと思います。
他方、既に喪中の事実を知っている相手方に寒中見舞いを出す場合は、通例に習い、1月8日から立春までの2月上旬の投函で構いません。
寒中見舞いを喪中の人が出す際の文例
寒中見舞いで、喪中の事実を伝える場合の文例は次のようになります。
ここで意識することは、喪中の事実を知らず年賀状を送った相手方に、申し訳がない事をしたと思われないように配慮した文章にすることです。
文例1
昨年喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきました。
寒さ厳しき折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます。
出典 寒中見舞いテンプレート|年賀状クイックサーチ|郵便年賀.jp
文例2
このたびは年頭のご挨拶ありがとうございました
。 実は昨年○月○日に○○(続柄・故人の名前)が他界し、 服喪中のため年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました。
ご通知が遅れましたこと、どうぞお許しください。 本年もご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
出典 喪中時の寒中見舞い文例集 [手紙の書き方・文例] All About
まとめ
以上、喪中の方が寒中見舞いの出す際に留意する点について解説をしました。
寒中見舞いには、その目的があります。
喪中はがきを年内に出さないで、年賀状が来た場合は、喪中の事実を早めに伝えたいものです。
その際は、寒中見舞いの中で喪中の事実をうまく伝えれるようにしましょう。