石清水八幡宮は、京都府八幡市男山の山上に鎮座する神社。
都が京都にあった時、八幡神の神託により、この地に祀られたとの事です。
宇佐神宮・筥崎宮または鶴岡八幡宮とともに日本三大八幡宮に数えられる素晴らしい八幡宮であり。。
そして二十二社の1つで、伊勢神宮とともに二所宗廟の1つ。
京阪電車「石清水八幡宮駅」から参道もすぐですが、駅前に男山ケーブルもあり便利です。
総門をくぐって目の前に現れる、八幡造りの国宝の御本殿は圧巻!
御朱印・オリジナル御朱印帳あります。
立地条件のせいか、普段はあまり参拝客がいないので、じっくりと見てまわれます。
しかし初詣時はさすがに京都市内から参拝客でごった返して混雑します。
そこでこの記事では、初詣の際に気になるアクセス情報(ケーブル運行時間・交通規制・駐車場情報)についてご案内していきます。
石清水八幡宮の初詣の混雑状況 駐車場・交通規制
男山ケーブル運行時間
12月31日 7:40~24:00
1月1日 0:00~20:30
1月2日 6:10~20:00
1月3日 6:10~20:00
1月4日以降 7:40~18:45
ケーブルカーは石清水八旛宮の駅から15分おきに出ています。
ケーブルカーですと子連れでも楽に行けます。
時間や体力に余裕がある人が、徒歩による参拝もオススメ。
屋敷跡見学や赴きある坂道の散歩を楽しむことができます。
そして階段を登ると樹齢1300年のブナの木があり幻想的な景観を感じることができます。
帰りは展望台によってから帰るのもよいと思います
京都が一望できます。
展望台からの景色は謳い文句通りの絶景。
年末年始車両交通規制
12月31日 22:00頃~24:00
1月1日 0:00~18:00頃
1月2日 9:00頃~18:00頃
1月3日 9:00頃~17:00頃
上記の期間は、
①京阪電車「八幡市駅」周辺および
②当宮山上・山麓周辺(=山上車両進入不可)
の車両交通規制が実施されます。
当宮駐車場への駐車はできないので注意が必要です。
駐車場の側にうどんやさんがあります
から揚げ、アイスクリーム、ぜんざいなどが売っていました。
それとトイレもきれいでした。
1月7日・8日・9日:9:00頃~15:00頃
上記の期間は、②当宮山上・山麓周辺(=山上車両進入不可)の車両交通規制が実施されるので、公共交通機関を利用しましょう。
石清水八幡宮 基本情報 +マメ知識
所在地: 〒614-8588 京都府八幡市八幡30
電話: 075-981-3001
建設: 西暦860年
社格等: 国史見在社; 二十二社(上七社); 旧官幣大社; 勅祭社; 別表神社
創建: 貞観2年(860 年)
本殿の様式: 八幡造
例祭: 9月15日(石清水祭)
- 京都の裏鬼門を守る天然の要所。
明治時代までは、北東側を流れる宇治川沿いは広大な巨椋池があって、この八幡宮が如何に重要な場所だった。 - 外国人観光客少なくて比較的穴場のスポット
- 残念ながら出店が見当たりません。
お食事処は境内の食堂の厄除けうどんか、京阪八幡市駅前、駅前から少し離れたところしかないので注意。 - トイレは多くないようです。
本殿のなかに一箇所、1麓のケーブル乗場横にもう一箇所ありました。 - 境内にはトーマス・エジソンのランプのフィラメントがここらの竹ごが使われたと記念碑がある。