
東京港区の芝公園にある増上寺は東京タワーが見えることから、未来的な都会の雰囲気と日本の伝統の空間を融合した不思議なスポットです。
御朱印マニアにも人気で、都内でも有数の人気のお寺です。
この記事では、増上寺の初詣 混雑状況、穴場の時間帯や屋台などの出店状況のついて解説していきます。
増上寺の初詣 混雑状況、穴場の時間帯を調査。
増上寺 初詣の参拝時間下記の通りです。
- 12月31日 6:00~1月1日 18:00
- 1月2日以降 6:00~17:00
訪れる参拝客はおよそ5万人。
増上寺の初詣の混雑状況
増上寺の三が日での参拝客数は都内では第5位の規模になります。
しかし、大晦日の夜間と正月三が日の日中を除けば、意外と混雑していません。
というわけで意外に思う方も多いと思うのですが、増上寺自体が、東京都内の初詣の穴場スポットなのです。
さて、大晦日から元旦にかけては、カウントダウンをする人々も集まります。
そのため、12月31日の23時から元旦の3時くらいまでは、かなり混雑します。
加えて、さすがに三が日の10:00~15:00ごろも混雑しますが。。
それ以外の時間帯、つまり三が日の早朝、夕方に参拝すれば、比較的スムーズにお参りができるかと思います。
増上寺 初詣屋台 出店時間の傾向
- 12月31日の夜~
- 1月1日は参拝終了時間の18時まで。
- 2日:10:00~17:00
- 3日:10:00~17:00
4日以降は、多くの店が閉店(撤収)します。
増上寺 基本情報+マメ知識
- 所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
- 連絡先 03-3432-1431
- 経路(アクセス):アクセスは、電車など公共交通機関が無難で最適解と考える。
- 電車の場合
JR・東京モノレール 「浜松町駅」より徒歩10分
都営地下鉄 三田線「御成門駅」・「芝公園駅」から徒歩3分
浅草線・大江戸線「大門駅」から徒歩5分
東京メトロ 日比谷線「神谷町駅」から徒歩10分 - 駐車場の有無:有り(10台ほど収容)
- 周辺の駐車場の有無
→東京プリンスホテルの駐車場やコインパーキングがあるが、初詣時のキャパシティ(収容の能力)として不十分と思われる
加えて、増上寺近くの道路が箱根駅伝のコースとなっているため、周辺道路の混雑もひどい。
よって、お車の利用は勧められない。 - 浄土宗の寺院、1393年の創建。
浄土宗の七大本山の一つであり、増上寺は浄土宗鎮西派の大本山
酉誉聖聰上人によって、江戸貝塚の地に、浄土宗正統根本念仏道場として創建された。
1470年には勅願所に任ぜられるなど、増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与。
1590年徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました。
家康公が当時の住職源誉存応上人に深く帰依した。
1598年には、現在の芝の地に移転。
江戸幕府の成立後には、家康公の手厚い保護をうけて、大いなるに発展を遂げる。
1873年と1909年の二度に渡って大火に会い、大殿他貴重な堂宇が焼失。
その後の大戦でも戦火にあうが、再建を果たし現在に至る。 - ご利益:勝負事
江戸幕府を築いた徳川家康が黒本尊を深く信仰していた。
現在では経営者や政治家、スポーツ選手などが参拝に来ている。 - 本尊
阿弥陀如来
黒本尊
西向聖観世音(にしむきせいかんぜおん)
11 .御朱印について
大殿の隣りの安国殿で頂けるのが
- 本尊 阿弥陀如来
- 黒本尊
- 西向聖観世音(にしむきせいかんぜおん)
一筆写経を納めると紫の御紋袋で頂ける南無阿弥陀佛
次に、元年12月23日まで宝物展示室で、観智国師400年、遠忌聖冏上人600年遠忌を記念して、2枚1組の観智国師と了譽聖冏がもらえます。
さらにに、宝物展示室で,黒御紋で次の3つ
皇女和宮
五百羅漢
大徳院殿記念展を観ると絵葉書が貰えます。
そして、六名の徳川将軍と、御正室の徳川将軍家霊廟特別御朱印も頂けます
しかしその当日だけで、それ以外は貰えません1月24日秀忠公 大徳院殿
4月30日家継公 有韋院殿
5月10日皇女和宮 景徳祭
6月12日家重公 惇信院殿
7月22日家慶公 慎徳院殿
8月20日家茂公 昭徳院殿
9月2日皇女和宮 静寛院宮
10月2日皇女和宮 静寛院宮
10月14日家宣公 文昭院殿