大阪府東大阪市の枚岡神社は、駅から徒歩2分で到着ができるアクセス良好な神社。
ただ階段はちょっと急ですので、注意をしてください。
階段を登ると、狛鹿が挨拶をしてくれます。
小高い山の麓に鎮座し、高い木々に囲まれた静謐な境内は、高い神威を感じることができます。
御朱印帳2種に神氣の文字の紙での御朱印があります。
お守りやお札の売り場が早く閉まりますので、早い時間に行くようにしましょう。
枚岡神社から、天王寺阿倍野ハルカスまで見渡せます。
また、そばの枚岡公園から東大阪が一望できるので、参拝ついで寄ってみるのもいいですね。
1番の見所は、春日造りの「枚岡造り」と言われる社殿です。
春日造りの社殿が四殿並列で、四祭神をそれぞれ祀っています。
枚岡神社 初詣 2020 混雑 駐車場・屋台
枚岡神社 初詣 2020 混雑
近年、枚岡神社の初詣はけっこう混雑するようになっています。
警備員による規制がかかり、枚岡駅あたりまで行列になっていて、やっと30分ほどで社殿にたどり着いたひともいるとか。。
また、枚岡駅の駅の構内(特にホーム)が狭いので、注意しましょう。
枚岡神社 初詣 駐車場
枚岡神社には無料の駐車場がありますが、40台ぐらいしか収容ができません。
初詣の期間も運営していますが(9時~16時)、特に初詣時のこの時期は大変長い車列となっています。
また、近くにあるパーキングも収容台数が少なく、渋滞に巻き込まれる可能性もあります。
ですから、車の利用は避けたて、電車を利用するのが無難です。
近鉄奈良線枚岡駅を利用すると、徒歩2分ほどで枚岡神社に到着することができます。
枚岡神社の初詣時の屋台の出店や混雑状況
屋台の場所は、枚岡神社の参道に出店しています。
参拝客が10万人という人出なのですが、
他の神社と比べると、初詣時では、屋台の数は多くはありません。
神社自体が高地にあるせいなのか、理由は不明ですが。。
全体的にどのお店も混雑しています。
枚岡神社 基本情報+マメ知識
基本情報
正式名称:河内國一之宮 枚岡神社
所在 地: 〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7ー16
主な神事: 粥占神事(1月11日); 注連縄掛神事(12月23日)
創建 : (伝)初代神武天皇即位前3年(BC.658)
社格等 : 式内社(名神大4座); 河内国一宮; 旧官幣大社;
主祭神
第一殿 天児屋根命(アメノコヤネノミコト)
第二殿 比売御神(ヒメガミ)
第三殿 経津主命(フツヌシノカミノミコト)
第四殿 武甕槌命(タケミカヅチノミコト)で
建物様式 春日造の四棟です
マメ知識
- 枚岡神社はこの辺りの一ノ宮で、元春日と呼ばれている。
奈良の春日大社の始まりはここからである。 - 「元春日」と言われている
春日大社、香取神宮そして鹿島神宮の神様がまとめて祀られて、格式が高い神社。 - とても古い神社であり、古代や神道について知りたい時に色々勉強になる。