岡山県岡山市東区にある金陵山 西大寺といえば、二月のはだか祭り(日本三大奇祭)が全国的に有名です。
ですが祭り以外のときは静かな寺院です。
奈良時代に建立された真言宗の寺院であり、鐘楼の朝鮮鐘は国の重要文化財に指定されています。
その他にも隣の公園には大きなサイの像やたくさんの末社と金剛力士像、他にも危犬なパスタ君がいて、歩くだけでも十分に楽しむことができます。
初詣には屋台や音楽イベントが開催されるので、賑やかなお正月を楽しめます!
西大寺観音院 初詣 2020 混雑する時間・屋台グルメ
初詣で一番混雑するのは元旦です。
元旦の午前0時前後と、お昼の時間帯が一番混雑します。
特に、元旦の午前中は11時ぐらいがピーク。
ある程度の待ち時間は必至ですので、防寒対策をしっかりして出かけましょう。
なお、12月31日大晦日は、うどんのお接待があります。
大晦日は除夜の鐘を聴きながら温かいおうどんを楽しみましょう。
ただし、うどんは数量限定となっていますのでご注意を。
逆に混雑がとことん嫌ならば、人がまばらな早朝か夕方がオススメです。
屋台では、フランクフルトや焼きとうもろこしなどの定番グルメはもちろんですが。
ベビーカステラ、たこ焼きなど、お正月はいろんな屋台・露店が出店します。
西大寺観音院に駐車場が無いのが欠点。
アクセスは西大寺駅、または西大寺バスセンターから歩いて10分です。
ですから、公共交通機関の利用をお勧めします。
NEW YEAR´Sマルシェin西大寺観音院
お正月三が日は、西大寺観音院で「NEW YEAR´Sマルシェ」が開催されます!
時間帯は、午前9:00~15:00まで。
新年幕開けを祝い、境内に音楽イベントや多くの飲食ブースの出店があります。
ぜひ、家族やカップルで揃って出かたいものですね。
それと周辺の町並みは映画のロケ地としても有名。
なので、歴史のある観音様を参拝した後は、町の散策も楽しんでみてはどうでしょうか?
金陵山 西大寺観音院 基本情報+マメ知識
所在地: 〒704-8116 岡山県岡山市東区西大寺中3丁目8?8
電話: 086-942-2058
通常の本堂の拝観時間は、午前9時から午後4時まで
山号:金陵山
本尊:千手観音
宗派:高野山真言宗
- 奈良時代に建立された真言宗の寺院です。
鐘楼の朝鮮鐘は国の重要文化財に指定されています。 - 隣近所には向州公園が有り、そこに西大寺の寺名由来の犀の像が居る。
犀の角に由来して元々は犀載寺と称したが、後後鳥羽上皇の祈願文から西大寺に改称している。 - 開基は皆足姫。
本堂向かって左の瓦に姫を見ることが出来ます。
皆足姫の力を借りて町おこしに取り組んでいるのが「三町目の夕日」のロケ地になった五福通りに拠点を置く 「皆足姫TV」です。
you tubeで活動内容など見られます。 - 中国上海付近の観音信仰の原点といわれる普陀山とご交流があり、年に一度観音経の写経を普陀山へ納められる。