山形県鶴岡市にある出羽三山神社は、例年の初詣に約5.8万人ほどの人出があります。
公式名称は出羽三山神社 三神合祭殿。
出羽三山(でわさんざん)とは、月山、羽黒山、湯殿山の総称で、東北の誇る神社の1つです。
四季の風景も素晴らしく冬景色もまた見る価値があります。
江戸時代の庶民の夢は一生のうちに伊勢神宮と出羽三山に参拝することだったとか。
また、現在も山岳信の聖地としても有名です。
羽黒山には、国宝に指定されている五重塔が杉木立の中に建っています。
約29mの木造の塔は、東北最古といわれており、拝殿の大きさ、格式には圧倒されます。
初詣参拝の際、余裕があったら、国宝五重塔へ出かけてみましょう。
杉の大木に囲まれた五重塔は荘厳な心にさせられます。
出羽三山神社 初詣の時間 2020 混雑状況
参拝時間(本殿)
12月31日~1月1日17時頃まで。
2日以降は6時30分~17時。
※境内神札(お守り等の授与)は9時~16時30分まで。
初詣行事
・松例祭:12月31日~1月1日
・歳旦祭:1月1日3時
・元始祭:1月3日10時
混雑の時間帯
1月1日は0~2時、10~15時。
2・3日は終日混雑(16時頃には解消)
正月三が日は混雑すると行っても、混雑する時間をずらせば、スムーズに参拝することも可能です。
朝10時前の早朝の時間帯や、16時過ぎの夕方の時間帯は混雑も少ないので、ゆっくり参拝しやすい。
ただ、駐車場や周辺道路などは大変混雑するので、出かける時はなるべく公共交通機関を利用するのが無難。
例年、大晦日深夜から元旦早朝にかけて交通機関の特別運行があるので、初詣に出かける際に便利です。
400円の有料道路 or 徒歩で登る どっちがお勧め?
五重塔に寄らず初詣の参拝だけなら400円の有料道路がお勧めです。
駐車場からアップダウンが少なく数分で参拝が可能。
お年寄りや体の不自由な方でも大丈夫だと思います。
でも、山頂の駐車場まで、有料道路を通って自動車で来ると、五重の塔も見られず、ありがたさが半減します。
やはり随神門から杉木立のなかを階段で登って来てこその羽黒山です。
杉林の中は、空気が違います。
まさに神が宿る山を登っている感じです。そして、杉林の中に忽然と姿をあらわす五重の塔。
それと、山岳信仰で有名で山伏の修行の場となっています。
ここに御詣りすれば羽黒山、月山、湯殿山を参拝した事になるお得な神社になってます。
徒歩で神殿へ登る場合は、ちょとした山登りです。
最初の門から2446段(約2km)の階段を約一時間半くらいかけてひたすら登っていきます。
早い人だと20分で登るようです。
出羽三山神社 三神合祭殿 基本情報
所在地: 〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向手向7
電話: 0235-62-2356公共交通機関で
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通バス羽黒山頂行きで50分、終点下車、徒歩5分お車でお越しの方
山形自動車道鶴岡ICから県道47号を経由し、羽黒山道路(有料道路)を羽黒山方面へ車で18km(羽黒山道路通行料1台400円)。<無料>駐車場あり(450台)引用元:ジョルダン
ご利益
当病平癒全般、家内安全、五穀豊饒、
安産子授け、良縁成就、大漁満足