
12月になりますと、喪中はがきが届いて、親交があった方の親類の訃報を知ることがあります。
その際、寒中見舞いを送るのがマナーなのでしょうか?
この場合、どの手紙にも目的や意義があります。
まずその事を踏まえてから、手紙でご挨拶をするようにしましょう。
寒中見舞いを喪中の相手方に送る文章
寒中見舞いを送る前に知っておきたい寒中見舞いの意味
まず寒中見舞いを送る前の前提として、喪中はがきと寒中見舞いの目的について確認をしてみます。
喪中はがきとは、自分の親しい親族をが亡くなった場合に送るものです。
新年のお祝い事の行事やイベントに出席ができないという事情があるために、年賀状の送付を控えることをお詫びする手紙になります。
次に寒中見舞いは、寒さで体調を崩していませんか?と相手の安否を気遣う季節の挨拶状になります。
寒中見舞いは、暑中見舞いと季節の挨拶状という意味で目的が似ています。
従って、喪中はがきが届いたら寒中見舞いを出すのがマナーがあるというわけではありません。
そうではなく、あくまでも、
- 先方が喪中にあることを知り、年賀状を送ることは控えたが何らかの形でご挨拶をしたいと思う場合に
- 時期的に寒中見舞いで自分の気持ちを伝えたい
という考えにもとづいて行われるものだと思います。
寒中見舞いを喪中の相手方に送る際の文例
喪中の方に寒中見舞いを送る際の例文としては、つぎのようなものです。
2つの例文を紹介をいたします。
例文1
ご服喪中との由を賜り、年頭のご挨拶を失礼させていただきました。
静かにご越年のことと存じますが、向寒の折、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
寒さが一段と厳しくなります折柄、何卒お体を大切にお過ごしください。
例文2
○○様がご逝去なさって○ヶ月、ご家族の皆様はお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。
○○様には生前大変お世話になりながら、お返しもできずにお別れすることになってしまいました。
今はただご冥福をお祈りするばかりでございます。
厳寒の折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます
(引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/19598/2/)
寒中見舞いを喪中の相手方に送る時期とはがき選びについて