栃木県真岡市にある大前神社(おおさき・神社)には、高さ20mと日本一の大きさを誇る金運の神の恵比寿様が祀られており宝くじがよく当たることでも有名です。
本殿もなかなか見応えがあって、神殿の装飾が凝っていて美しいです。
2018年10月19日、国の重要文化財に指定されています。
また敷地もとても広くて、ゆったり散策できるのと、々に囲まれた社の横には五行川が流れてマイナスイオンで心が洗われます。
またライダーの方は安全祈願に多く参拝されるという大変特色のある神社です。
大前神社、初詣のでは例年混雑しています。
そこで、大前神社を参拝するにあたっての、
・アクセス情報、駐車場情報
についてご紹介します。
大前神社 初詣 混雑の時間や駐車場情報
毎年初詣には、たくさんの初詣客が訪れます。
1月1日には歳旦祭 新春特別祈願祭が行われます。
やはり元日の元日の深夜と昼間は混雑のピークになります。
逆に早朝や夕方は結構空いています。
待ち時間を短くしたいのであれば、早朝や夕方がお勧めです。
私は1月に参拝しました。
正月三が日は参拝できるまで30分~1時間以上かかってしまいます。
防寒対策をしっかり取って出かけましょう。
大前神社 初詣 駐車場
市街地から近くアクセス良好、駐車場はそこそこ広く入りやすいです。
クルマで行く場合は、北関東自動車道真岡ICから国道408号・県道47号を経由し、県道61号を益子町方面へ車で7キロです。
また駐車場は無料で、200台収容可能です。
しかし三が日に行くと、駐車場も埋まっていて空き待ちのクルマもいます。
神社から少し離れた臨時の駐車場があります。
他方電車で行く場合は、真岡鐵道北真岡駅から徒歩13分となります。
大前神社の基本情報
・1500年の歴史からなる延喜式内の神社。
延喜式は、西暦900年代前半にまとめられた、律令時代の法典で五十巻がある。
その内の九巻、十巻に登載された、神社を指す。・御祭神は大國主大神(だこく様)と事代主大神(えびす様)。
日本一のエビス様像や日本唯一の二輪車専用交通安全祈願する足尾神社もあります。
・商売繁盛や金運上昇のご利益があるそうで、高額宝くじに当選した方のお礼の絵馬の写真が掲げられています。
交通安全祈願バイク絵馬と、御朱印・オリジナル御朱印帳もあります!・広く立派な神社で本殿の後方に10社があります。
・バイク神社こと足尾山神社にはバイク感は無いが、バイク絵馬はあり。
大前神社と、バイクさんは足尾山神社の両方の御朱印をいただきたい。・この辺の地元では、有名な神社です。
金運の神として、恵比寿さまが祀られています。
手前にお賽銭箱があり、そこでお参りできますが、拝観料を払えば、もう少し中に入って見ることができます。