東京都文京区にある湯島天満宮(湯島天神)受験の神様の聖地。
一年を通して合格を祈願する学生が多く参拝します。
学問の神様が祀られており、毎年の1、2月になると多くの受験生が訪れます。
都会の中にありますが、いつ訪れても空気が美味しく静寂で心地のいい場所です。
境内には天神様の使いであるとされている牛の像を見ることができます。
回廊の鮮やかな彩色の彫刻も見どころですね。
この像をなでると御利益が得られるという言い伝えがあります。
湯島天満宮(湯島天神)の正月三が日の参拝人数は、約35万人。
毎年非常に混雑をしています。
この記事では、湯島天満宮(湯島天神)の初詣する際知っておきたい
屋台の出店状況
についてご紹介します。
湯島天満宮 初詣 2019 混雑する時間
湯島天満宮 湯島天神 初詣 参拝時間時間と 混雑の時間
初詣時期のの参拝時間
1/1 0:00~21:00
・0:00~学業成就・合格祈願祭・厄除・家内安全祈願祭、
・9:00~ 元旦祭
1/2~1/3 6:00~21:00
1/4~ 6:00~20:00
例年の混雑の時間帯
1/1~1/3 0:00~02:00, 10:00~16:00
混雑の穴場の時間帯
1/1~1/3 早朝と夕方以降
※1/1(元旦)の午前9時からは元旦祭が行われ、一層混雑します。
三が日で混雑を避けたいのでしたら、早朝と夕方以降が比較的混雑が緩やかなので、おすすめです。
さすが学問の神様だけあって絵馬の願い事でいっぱい。
湯島天神の楽しみは個人的には、おみくじです。
おみくじには種類がありますが、ふつうのおみくじをおすすめします。
菅原道真公の歌が書かれていて、やはり興味を引くような歌です。
おみくじの中身も、かなり具体的に書かれていますね。
それと、湯島天神は梅の木がたくさんあります。
早春の時期には、梅の花を楽しむことができます。
トイレは鳥居の外にあります。
雨の日に参拝には注意しましょう。
神社独特の石畳が滑りやすくなっています。
さらに休憩スペースには自動販売機があります。
1995年に造営された綺麗な社殿です。
ここでゆったり過ごすのも良いと思います。
湯島天満宮 湯島天神 初詣 2019 屋台の出店の時間
初詣の楽しみの一つとして、屋台グルメ!という方も多いと思います・
寒い中参拝した後は、食べ物を食べて暖かくなりましょう~
湯島天満宮の屋台の営業期間は、初詣期間から早春の梅まつりの時期までです。
ですから焦る必要はありません。
屋台の数も多く、定番メニューは一通り揃っている感じです。
屋台の営業時間は、次通りです。
- 1/1~1/3 10:00~20:30
- 1/4~ 10:00~19:00
湯島天満宮 湯島天神のアクセス
アクセス
■車
経路 :首都高速神田橋出入口・上野出入口から都道452号経由で2キロ。
神社内の駐車場は探してみましたが、ありませんでした。
車を利用する場合は、おそらく周辺の民間の駐車場を利用することになります。
ですから、電車の利用が無難です。
■電車
・東京メトロ湯島駅3番出口から、徒歩3分。
・JR御徒町駅北口から、徒歩8分