平安神宮といえば、京都の名所の一つにもなっているシンボルの大鳥居。
境内も広くて、優雅な庭園が境内の面積の半分を占めています。
平安神宮は京都の数ある神社でも、人気のスポットで、初詣でも人気です。
この記事では、平安神宮の初詣の
・人数の混雑状況
・お勧めのアクセス方法
・屋台の口コミ
について、ご紹介します。
平安神宮 初詣2019 人数・駐車場等の混雑
年末年始の平安神宮初詣の参拝時間
平安神宮の初詣期間中の参拝の時間帯は、例年次の通りです。
1月2日 ・1月3日 朝6時から19時30分まで
1月4日 ・1月5日 朝6時から18時30分まで
1月6日以降 朝6時から17時まで
平安神宮の初詣の人数
平安神宮の初詣の毎年の参拝人数は、約40万人とかなり多いです。
ただし他の神社と比べると、平安神宮よりも参拝者が多い神社はいくつもあります。
後述するように、混雑具合は意外とゆるやかです。
平安神宮の初詣の混雑具合、アクセス
平安神宮の初詣も、元日は大変混雑していて、待ち時間が長くなります。
元日に参拝をされたい方は、人が少なくなる時間帯の早朝、夕方以降がおすすめです。
また1月2日以降になると、元日のような混雑は緩和されて、八坂神社や下鴨神社等の他の神社と比べても参拝しやすくなります。
さらに正月三が日を過ぎた1月4日以降は、参拝者が激減がします。
三が日をすぎると、屋台も少なくなってきますが、飲食ができるお店は近くにあります。
屋台グルメにこだわりがない方は、1月4日以降の参拝もおすすめです。
もともと平安神宮の境内がかなり広いので、それほど混雑を感じさせない理由になっていると思います。
京都にこんなに広い場所はなかなかありません。
散策するだけで、十分に楽しむ事ができますし、近年は周辺の飲食店も増えてきました。
平安神宮の駐車場、アクセス情報
平安神宮には駐車場はありません。
そこで、平安神宮周辺の市営、民間の駐車場を借りることになります。
ただ、個人的にはあまりおすすめができません。
というのも、年末年始の期間には、京都周辺は交通規制が行われています。
初詣期間は車も歩行者もぐっと増えますから、車での利用がとても面倒です。
ここは電車を利用するのが無難だと思います。
電車はいくつか出ています。
・京阪三条駅、神宮丸太町から徒歩15分。
・地下鉄東山駅から徒歩10分
・JR京都駅、阪急河原町駅から市バス5系統に乗車して、平安神宮前で下車
などを利用することができます。
平安神宮 初詣の屋台、出店の口コミ
屋台の中には、
・全部1000円均一で高い
・値段書いてないので、購入前にわからない。
・食べ物が薄く、ボリュームが乏しく、ボッタクリ
という特徴を持ったお店がいくつかあるようです。
屋台や出店が多いので、全部ではありませんが、屋台で食べ物を買う時は、しっかりと屋台を選びましょう。