近年、2月のイベントとして定着した恵方巻き。
セブンイレブンやローソン等のコンビニでも気軽に注文が出来ます。
しかしそんな恵方巻きに、細かい食べ方のルールがあります。
個人的には、食べ物はおいしく食べれば、それでいいと思うのですが。。
ただ、恵方巻きの正しい食べ方のルールを守ると健康や幸運のご利益があると言われています。
ですから恵方巻きを食べるにしても、ぜひご利益にあずかりたいものですよね。
そこで今回は、恵方巻きの食べ方のルールをご紹介していきます。
恵方巻きの食べ方のルール
恵方巻きの食べ方のルール
まず、恵方巻きの食べ方のルールについてですが、諸説あります。
というのもこれは、江戸時代以降の民間の風習だからです。
恵方巻きが全国的に有名になったのは、平成に入りセブンイレブンが、コンビニで恵方巻きが販売するようになってからです。
従って、現代の年配の方の多くは、恵方巻きを伝統的な風習と捉えていないと思います。
ですから、恵方巻きの食べ方やご利益についても、あまり堅苦しく考える必要はないと思います。
では、一般的に紹介される恵方巻きの食べ方のルールは下記の通りです。
- 2月3日の節分の日に食べる
- その年の恵方の方角に向かう
- 無言で、願い事をしながら食べる
- 恵方巻きを切らずに、一口に食べる
恵方と歳徳神
さて恵方巻きの食べ方ですが、宗教行事というわけではありませんが、宗教的な考え方はあります。
恵方巻きの宗教的背景を理解すると、恵方巻きの食べ方のルールの意味も理解しやすいと思います。
まず恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方角を指します。
ここで言う歳徳神ですが、毎年居る方向が変わります。
その方向に恵方巻きを向けて食べる事で、ご利益を受けることが出来ます。
歳徳神がどんな神様かというと、一家の繁栄や金運などの幸福を司る神です。
普段は山に居るのですが正月になると、山から降りてきます。
年末に大掃除をしたり、正月に鏡餅を飾るのも、歳徳神様を迎えるためです。
恵方巻き 方角 決め方
次に恵方の方角ですが、10年周期のの決まったルールがあります。
西暦の最後の数字ごとに、次のように決まっています。
西暦の最後の数字が0 | 西南西 255° |
西暦の最後の数字が1 | 南南東 165° |
西暦の最後の数字が2 | 北北西 345° |
西暦の最後の数字が3 | 南南東 165° |
西暦の最後の数字が4 | 東北東 75° |
西暦の最後の数字が5 | 西南西 255° |
西暦の最後の数字が6 | 南南東 165° |
西暦の最後の数字が7 | 北北西 345° |
西暦の最後の数字が8 | 南南東 165° |
西暦の最後の数字が9 | 東北東 75° |
上記の周期表に基づき、
- その年の西暦の末尾から、方角を確認する。
- 恵方巻きを食べる際には、方角に向かって、食べるのがルールになります。
例えば、2018年の方角ですと、西暦の最後の数字が8になります。
従って、恵方巻きを食べる方角は、南南東 165°になります。
恵方巻きの食べ方 切ることや飲み物について
恵方巻きは細長いため、食べやすくするために切って食べたい所ですが、これはNGだと言われています。
恵方巻きを切ることは、神様との縁を切ることになるからと言うのが、その理由です。
しかし、細長い恵方巻きを一気に無理してモグモグと食べている際に、喉が詰まってしまう危険があります。
また、一度に恵方巻きを食べることが必要で、飲み物も飲んではいけないという意見もあります。
しかし、無理をしないことをお勧めします。
特にここ数年は恵方巻きが、テレビ等のメディアで取り上げられる機会が大きなりました。
テレビで良く見かけるのは、ニュース番組、情報番組(昼のワイドショー)で、アナウンサーが恵方巻きを口にくわえるシーンです。
これを見た若い人や小さい子供が真似をして、喉を詰まらせないか?
私は少し心配になります。
恵方巻きは、もともと日本のローカルな民間の風習で、宗教的な意味合いがあります。
もともと、わいわい盛り上がって楽しむイベントでもありません。
そこは、是非とも注意が必要だと思います。
恵方巻きは2月3日の、一年に一度の機会です。
貴重な時間を過ごし、ご利益にあずかりましょう。