
目黒川の桜といえば、東京で最も人気が高い花見のスポット。
そんな「目黒川の桜を楽しみたい!」という方というあなたに、
目黒川の桜の花見の
- 見頃
- 行き方
- 見どころ
- 混雑状況
- ライトアップの日程
等について紹介していきます。
目黒川 花見の最寄り駅からアクセス等基本情報
目黒川の桜の花見の基本情報
桜の見頃:例年 3月下旬~4月上旬
桜の種類:ソメイヨシノ
目黒川の桜は、目黒川の両岸に、800本の桜が植えられています。
しかも、桜並木の距離は、なんと4キロ。
目黒区から品川区を経由して東京湾までの約8キロの間の半分の約4キロの桜の道になります。
具体的なエリアはというと、池尻大橋駅から、中目黒駅を経由して、JR目黒駅、不動前駅までです。
目黒川の桜のエリアは、言葉で説明しても難しいので、目黒区が毎年発行している目黒川さくらMAPをみると分かりやすいと思います。
目黒川 桜の花見 地図(エリア)
目黒川さくらMAP
目黒川さくらMAPは、目黒区のホームページから入手ができます。
しかしカラー印刷された、目黒川さくらMAPが、中目黒駅等の入り口でも入手が可能です。
これを持っているかどうかで、花見の楽しみ方が違ってくると思います。
是非ゲットしましょう。
目黒川の桜 花見の最寄り駅からのアクセス
目黒川の桜のエリアは、広いので、電車のアクセスの複数あります。
- 中目黒駅(東急東横線・東京メトロ)から徒歩2分
- 目黒駅(JR・東京メトロ)から徒歩5分
- 東急池尻大橋駅)から徒歩2分
- 東急不動前駅から徒歩5分
ご自身が、どの電車を利用すると、どこに到着するのかを、目黒川桜MAPで事前に確認することをお勧めします。
また目黒川周辺では、場所取りや宴会は禁止になっています。
他の花見のスポットと違って、シートを敷いて、ゆったりと花見を見るというよりも、桜並木を
歩くことが多いのが特徴です。
従って動きやすくて、疲れにくい靴で行くのが、疲れにくく無難だと思います。
目黒という都内でも、超おしゃれなスポットですから、桜の周辺には、お店も沢山。
カフェやレストランに入って、テラスから桜を眺めるという楽しみ方も、目黒ならではの楽しみ方です。
目黒川 桜まつり
目黒川周辺では、例年開催される桜まつりとしては、下記の2つです。
中目黒桜まつり
期間:例年 4月の上旬の土日
会場:目黒川と蛇崩川との合流点の遊び場
雨天の場合 は、目黒学院体育館
目黒イーストエリア桜まつり
期間:例年 4月の上旬の土日
会場:田道広場公園 田道ふれあい橋
所在地 : 東京都目黒区目黒1-25-8
座って、ゆったりとした花見は出来ないものの、桜まつりの気分は十分に味わうことが出来ます。
中目黒公園や、田道広場公園では見頃の時期の週末になると、桜まつりが開催されています。
多くの出店が立ち並びますので、おいしい食べ物を思う存分に満喫することが出来ます。
また、遊歩道を歩いていると、お茶等の飲み物がプレゼントされたり、ライブ等のイベント開催にも注目。
ところどころでイベントや祭りが開催されていますので、楽しいと思います。
目黒川 桜の花見の混雑
さて、混雑状況はどうかと言うと、かなり混雑をします。
目黒川の桜並木は、目黒から品川という都内の人気エリアにあります。
もともとアクセスが良く、人出が多いエリアです。
花見が満開になると、平日でもかなり混雑します。
特に、中目黒駅改札付近や別所橋付は、花見目的の人でいっぱいになります。
通常30分で歩ける距離が、混雑して1時間かかってしまいます。
従って、桜が見頃の時期の4月上旬に行かれる方は、かなりの混雑を覚悟する必要があります。
目黒川 夜桜 ライトアップ
桜の期間は、短いので、平日の仕事帰りに、夜桜を楽しみたいという方も多いと思います。
夜桜と言えば、ライトアップされると、より幻想的で美しいですね。
目黒川の場合、例年2つのエリアで、ライトアップが実施されます。
ライトアップの場所と、期間と日時は、例年下記の通りです。
、
目黒川の南部橋から宝来橋
- 期間:桜開花から4月10日まで(例年)
- 時間:日没から21:00まで
大橋から品川区との区境までの目黒川沿い
- 期間:2017年3月25日から4月10日まで(例年)
- 時間:日没から21:00まで
★ 4月上旬ですと、夕方以降は、まだ寒いです。
しっかりと寒さ対策をして、楽しい幻想的な夜桜を満喫してきましょう。