葛飾区柴又と言えば、国民的映画「寅さん」で一躍有名になりました。
映画のロケ地にもなったことから、昔ながらお参道、境内が保存が保たれています。
そして参道は、下町風情の情緒あふれる出店が並んでいます。
まさに柴又ならでは、ですね。
柴又帝釈天の入り口にも、寅さんの像があり参拝者を出迎えしています。
- 祭神は帝釈天、大曼荼羅。
- ご利益は病即消滅,厄除け,交通安全,家内安全、交通安全等です。
毎年初詣の時期には25万人が参拝する柴又帝釈天。
やはり気になるのは、混雑状況ですね。
それと、屋台の食べ物という方も多いと思います。
それでは、まず柴又帝釈天の混雑状況から解説をしていきます。
柴又帝釈天 初詣 2018 混雑状況
柴又帝釈天 初詣 参拝時間と混雑のピーク
まずは、柴又帝釈天の初詣期間中の参拝時間は、次の通りです。
- 12月31日5:00 ~ 1月1日20:00
- 1月2日以降 5:00~20:00
次に、初詣期間中の混雑のピークは次の通りです。
- 12月31日 午後11時から1月1日午前3時
- 元日 午前9時から午後3時
柴又帝釈天 初詣 混雑の穴場
正月3が日に混雑しない穴場の時間帯
- 1月1日:4:00~9:00
- 1月2日:12:00~20:00
- 1月3日:12:00~20:00
正月の初詣というとどこも混雑していて困るものです。
しかし、柴又帝釈天は混雑具合は、三が日の期間も、それほど厳しいものではありません。
理由としては、アクセス事情が挙げられます。
柴又帝釈天は駅から徒歩5分の距離にありますが、東京、千葉、埼玉からの柴又へのアクセスのルートが以下の通り限られていて、充実しているとはいえません。
アクセス情報
住所:東京都葛飾区柴又7-10-3
- 京成線柴又駅から徒歩3分
- 北総公団線新柴又駅から徒歩12分
アクセスしにくいので、混雑をしづらいということです。
ですから、正月期間中はゆったりと下町の風情を楽しみながら、初詣をするのもお勧めだと思います。
柴又帝釈天 初詣 2018 屋台情報
初詣の楽しむとして、屋台グルメという方も少なくないと思います。
まず屋台の場所ですが、柴又帝釈天周辺の道路に出店しています。
参道から金町駅方面の道沿いまで、屋台、露店が続いていて、屋台の数は多いです。
次の屋台の営業期間ですが、多くの屋台は正月3が日を過ぎると、一気に店じまいをしてしまいます。
そして、屋台の閉店時間も結構早いです。
夕方4時ぐらいになると、店じまいをするところも、多いですね。
でも、大丈夫。
4日以降は、地元の下町の商店街のお店で、屋台の食べ物を店頭販売しています。
次に屋台のお勧めグルメですが、人気があるのは、次の3品です。
- い志いの焼きバター羊羹
- かなん亭のもつ煮
- 草団子
になります。
草団子は、柴又の屋台グルメの定番グルメです。
ただ、人気商品という事もあり、毎年かなりの行列が出来ています。
行列が嫌でしたら、ちょっと早めに出かけて購入するするのが無難です。
また、い志いの焼きバター羊羹とかなん亭のもつ煮の販売場所は、次の通りです。
店名: い志い
住所:葛飾区柴又7-6-20 柴又帝釈天参道 (柴又駅から210メートル)
店名:かなん亭
住所:東京都葛飾区柴又7-1-4 (柴又駅から120メートル)