毎年60万人が参拝する妙見本宮 千葉神社は、千葉駅と千葉中央駅から、それぞれ徒歩10分の距離に立地しています。
ご利益としては学業成就、受験合格のご利益があると言われ、毎年受験シーズンになると毎年多くの受験生が参拝します。
また、厄除開運、八方除の二大神徳のご利益があると言われ千葉県外からも多くの参拝者が訪れます。
是非千葉神社に初詣に行きたいですが、千葉市の中心街という事もあり混雑が気になります。
それと屋台の内容ですね。
それでは、まず混雑状況から解説していきます。
千葉神社 初詣 混雑状況
千葉神社 初詣 参拝時間
- 12月31日 6:00~24:00
- 1月1日 6:00~21:00
- 1月2日 6:00~20:00
- 1月3日 6:00~19:30
- 1月4日以降 6:00~18:00
千葉神社 初詣 正月3が日の混雑の時間帯
- 1月1日 0:00~3:00
- 1月1日 8:30~16:30
- 1月2~3日 10:00~16:30
例年、初詣の混雑のピークの時間帯の待ち時間は、1~2時間程度となっています。
真冬ですので、風邪を引かないように防寒対策をしっかりやることが不可欠です。
千葉神社 初詣 正月3が日の 混雑の穴場の時間帯
- 1月1日 4:00~ 8:00 17:00以降
- 1月2~3日 4:00~ 8:00 17:00以降
出来るだけ混雑はイヤ、待ち時間がもったいないという方は、1月4日以降の参拝をするのが、無番です。
千葉神社 初詣 車の渋滞の混雑について
千葉駅から一駅の場所にある千葉神社は、千葉市の中心街にあります。
大晦日のカウントダウンの時や元旦の深夜になると、中心街は、多くの人と車が行き交います。
その結果、思わぬ渋滞に巻き込まれてしまう可能性が高く、また駐車場も混雑している可能性があります。
ですから、自家用車の利用では、スムーズに初詣が出来ない可能性があります。
従って、電車やバス等の公共交通機関(電車・バス)の利用が無難だと思います。
逆に、正月の三が日でも初詣が混雑していない、早朝や日没以降に、車で行くことは問題がないと思います。
千葉神社 初詣 屋台の時間 グルメ情報
千葉神社 初詣 屋台の時間
まずは屋台の出店期間ですが、正月三が日がピークです。
屋台の規模は、例年40店ぐらいの出店になります。
4日になると、徐々に閉店をしていきます。
屋台目的の方は、正月3が日に初詣に行くようにしましょう。
屋台の場所ですが、神社周辺の歩道になります。
境内ではありませんので、ご注意下さい。
千葉神社 初詣 お勧め屋台グルメ
千葉神社の屋台の人気のの食べ物は、
- 甘酒
- バナナチョコ
- はしまき(好み焼きを箸に巻き付けたもの)
になります。
特に甘酒は、例年いつも行列ができるほどです。
冷えた体を温めたいというニーズもあるのですが、甘酒を口に入れた時の口触りが良いと言う人が多いですね。
はしまきは、ボリューム満点で、箸巻きという事もあり、食べやすいという評判です。