茨城県の鹿島神宮の初詣は、正月3日だけで70万人が参拝する神社です。
2000年の歴史がある東国三大社の一つとして格式高い神社のため、県外からも多くの参拝者が訪れます。
ご利益としては安産,開運、殖産,旅行安全,五穀豊饒などがあります。
是非、鹿島神宮の初詣に行ってみたいところですが、気になるのが混雑しない時間帯と駐車場情報です。
今回の記事では、鹿島神宮の初詣の時間帯とアクセス方法についてご紹介します。
鹿島神宮の初詣 2018 の混雑の時間帯予測
鹿島神宮の初詣の参拝時間
鹿島神宮の参拝時間ですが、なんと!年中無休です。
大きな神社という事あるのでしょうか?
参拝する側としては、ありがたいですね。
鹿島神宮の初詣の混雑の時間帯
それでは、正月3が日の混雑する時間帯と、混雑をしない時間帯について、ご紹介します。
例年、次の傾向が見られます。
鹿島神宮の初詣 混雑する時間帯
- 12月31日 午後10時~午後24時
- 1月1日 午前 0時~午後3時
- 1月1日 午前10時~午後3時
- 1月2日 午前10時~午後3時
- 1月3日 午前10時~午後3時
鹿島神宮の初詣 混雑しない時間帯
1月1日
- 午前3時から午前5時半
- 午後8時から午後12時
1月2日
- 午前0時から午前10時
- 午後3時から午後12時
1月3日
- 午前0時から午前10時
- 午後3時から午後12時
例年の傾向から考えられることは、3が日でも、朝10までは比較的混雑をしないという事です。
そして鹿島神宮は、24時間参拝が可能です。
従って、個人的にお勧めの参拝の時間帯は、早朝の参拝だと考えます。
鹿島神宮 初詣 駐車場
鹿島神宮 初詣 車の利用について
鹿島神宮とその近くには、以下の駐車場があります。
- 鹿島神宮 第一駐車場、第2駐車場
- 鹿島神宮 臨時駐車場(正月期間中のみ)
- その他市営駐車場、民間駐車場
これらの駐車場の収容台数を全部併せても、約1500台しか駐車が出来ません。
ですから自動車で来場されても、駐車スペースが見つからずに、苦労する可能性があります。
しかもそれに加えて、鹿島神宮周辺では、大晦日から正月の三が日の期間、事故防止の観点から交通規制がおこなれています。
鹿島神宮 初詣 電車を利用する場合
他方、電車の場合ですと、最寄りの駅から下りると、徒歩10分で到着ができます。
最寄りの駅は、鹿島神宮駅です。
鹿島神宮駅へは、JR鹿島線を利用します。
ただし、鹿島神宮駅への電車の本数は約1時間に一本のペースです。
電車の発車時刻には、注意しましょう。
以上、鹿島神宮へのアクセス方法として、車と電車について紹介しました。
- 鹿島神宮の周辺に在住の方や土地勘があるという方でしたら、車での来場も問題がないと思います。
- 他方、県外から参拝されるという方でしたら、電車の利用が無難だと思います。
鹿島神宮の初詣 屋台の時間とお勧めグルメ
初詣の魅力の一つに、屋台のグルメが挙げられます。
鹿島神宮も大きな神社ということであり、正月三が日は、多数の出店が出店しています。
屋台の時間ですが、大晦日と正月3が日は、深夜まで営業をしてます。
お勧めのグルメは、茨城の特産品でもあるイカです。
採れたイカを、食紅としょうゆで煮込んだもので、ボリュームがたっぷりです。
その他、たこ焼き、お蕎麦屋さんなどもあります。
ぜひ堪能したいものです。
鹿島神宮 初詣 混雑のまとめ
以上、鹿島神宮初詣の混雑情報について、ご紹介してきました。
混雑の時間帯については、おおまかには、予測ができますが、やはり毎年混雑の状況は若干違います。
思いのほか、待たされることもあります。
ですから、防寒対策やインフルエンザ対策が不可欠です。
それでは、初詣をして気持ちの良い新年のスタートをきって下さいね。